人事労務
-
パートタイマー、アルバイト従業員の有給について
年次有給休暇は、正社員だけではなく、パートやアルバイトにも付与されます。しかし正社員と同じ数を付与する必要はありません。比例付与方式により、付与日数が決まります…
-
出生時育児休業とは
令和4年10月1日から法改正され、新たに出生時育児休業が施行されました。これは、産後のママをサポートするために パパが休暇を取りやすくした制度です。育児休業とは…
-
フレックスタイム制について
フレックスタイム制とは1日の労働時間の長さを固定的に定めず、1箇月以内の一定の期間の総労働時間を定めておき、労働者はその総労働時間の範囲で各労働日の労働時間を自…
-
育児休業期間中の社会保険料の免除について
最近男性の育児休業の取得率も上昇しています。男性の場合、育児休業は女性に比べると短くなる傾向がありますが、では社会保険料は免除されるのでしょうか。実は、月の給与…
-
子育ての両立支援(子の看護休暇)
子の看護休暇は、小学校就学前の子どもを養育する従業員(男女問わず)が、有給休暇とは別に取得できる休暇制度です。2002年当初は育児・介護休業法に努力義務として定…
-
4月改正前に要チェック 無期転換ルールとは
この4月から、労働条件通知書の明示事項が改正になります。 特に有期労働者への明示事項は、要注意です。 そのため、改めて無期転換ルールについてご説明します。 ①無…
-
2024年4月改正 労働条件明示のルールが変わります
4月1日より労働条件明示の制度が改正されます。 ①全ての労働者に対する明示事項 全ての労働契約の締結と有期労働契約の更新のタイミングごとに、「雇い入れ直後」の…
-
年収の壁・支援強化パッケージについて
国がパート・アルバイトで働く方が「年収の壁」を意識せずに働ける環境づくりを後押ししています。 「年収の壁」とは106万円・130万円の2つを意味します。 ①10…
-
給与計算の端数処理について
給与計算については、各社毎月大変な労力をかけて計算されているものとおもいます。しかし、実際計算方法が正しいのか、という問い合わせが時々社労士事務所にも寄せらてい…
-
未払残業代の時効について
もし正しく給与計算が出来ておらず、残業代が適正に支払われていない場合、どの程度請求される可能性があると思いますか? <民法の大改正> 2020年3月31日まで、…