ハルカゼの日々
-
「人手不足の時代に、社労士ができること──採用を変えるSNSの力」
先週金曜日、第8回ハルカゼ情報発信局オンラインセミナー「社労士が知っておきたい!中小企業の採用を変えるSNS活用法」を開催しました。お申込みいただいた皆さま、あ…
-
「40~50代男性の独立開業 その時家族の反応は?」スペース&YouTube配信について
6/14(土)の夜、「40~50代男性の独立開業 その時家族の反応は?」というテーマで、XのスペースとYouTubeライブの同時配信を行いました。 アーカイブは…
-
「社労士仲間の体験談に涙―「働くこと」を見つめ直す時間」
私が参加している社労士コミュニティ「開業ダッシュの会」では、月1〜2回の定例会があります。毎回、勉強会や開業社労士の体験談が聞ける貴重な機会です。今月も参加…と…
-
5月16日開催「介護×社労士」オンラインセミナーのご報告
先週の金曜日、5月16日にオンラインセミナーを開催しました。たくさんの方にお申込みいただき、ありがとうございました! 今回は「介護×社労士」をテーマに、兵庫県の…
-
「SNSを見ると落ち込む人」へ伝えたいこと
GWも終わり、しばらく祝日もなく夏休み・お盆休みまでは仕事モードの方も多いと思います。今年のGWは暑くもなく過ごしやすかったですね。私は社労士仲間とバーベキュー…
-
採用難を突破する鍵はSNSにある──Instagram活用セミナーを開催しました
昨日、「採用のためのInstagram活用セミナー」を自社開催しました。地元の製造業・卸売業を営む企業の方々にご参加いただき、採用におけるSNSの重要性について…
-
社労士がキャリア面談?——現場経験から見えた“本音の対話”の力
先日小学校の入学式があり、翌日から登校班に1年生も加わりました。大きなランドセルを背負った、たどたどしい歩き姿は春の風物詩ではありますが、本当に微笑ましいですね…
-
“会社側”だけじゃない。社労士が考える、これからのサポートの形
私の社労士人生は令和とともに始まり、もうすぐ丸6年になります。この6年で、世の中は大きく変わりました。6年前はコロナ前。人事労務の分野でも、テレワーク、フレック…
-
管理職は罰ゲーム?16年の経験から語る中小企業のやりがい3選(個人的経験)
ようやく春めいてきましたね。先月、受診した人間ドッグの結果が送られてきました。少し体重が増えましたが、気にするほどでもなく、いたって健康でした。当たり前のように…
-
なぜホテルシステムの導入はうまくいかないのか?
いよいよ3月ですね。今日は1カ月ぶりに雨が降っています。本当に雨が少ない冬でしたね。わが三木市では、水がめである呑吐ダムの貯水率が20%を下回っており、節水が呼…