kanbayashi
-
20年後に和食の会席が食べられなくなる?
私は、ホテルの支配人を16年勤めましたが、そのうち4年間は温泉ホテルで勤務していました。 当時、和食の会席を提供していましたので、和食の料理人を必要(即戦力にな…
-
離職率をさげるために
業界を問わず人手不足が大きなテーマになっています。求人を出しても若い人が来ない、と悩まれている事業主さんも多いと思います。そしてせっかく入社した若者がすぐに退社…
-
有給休暇に支払う賃金について
年次有給休暇は、正社員のみならずパートやアルバイトにも付与しなければなりません。では、有給休暇を付与した日の賃金はどのように支給するべきでしょうか。賃金の支払い…
-
パートタイマー、アルバイト従業員の有給について
年次有給休暇は、正社員だけではなく、パートやアルバイトにも付与されます。しかし正社員と同じ数を付与する必要はありません。比例付与方式により、付与日数が決まります…
-
出生時育児休業とは
令和4年10月1日から法改正され、新たに出生時育児休業が施行されました。これは、産後のママをサポートするために パパが休暇を取りやすくした制度です。育児休業とは…
-
フレックスタイム制について
フレックスタイム制とは1日の労働時間の長さを固定的に定めず、1箇月以内の一定の期間の総労働時間を定めておき、労働者はその総労働時間の範囲で各労働日の労働時間を自…
-
障害基礎年金 A様
私は、息子の障害年金の申請をハルカゼさんにサポートしていただきました。 当初は私一人で年金事務所に相談に行きました。その際にされた説明で、手続きのあまりの難しさ…
-
育児休業期間中の社会保険料の免除について
最近男性の育児休業の取得率も上昇しています。男性の場合、育児休業は女性に比べると短くなる傾向がありますが、では社会保険料は免除されるのでしょうか。実は、月の給与…
-
子育ての両立支援(子の看護休暇)
子の看護休暇は、小学校就学前の子どもを養育する従業員(男女問わず)が、有給休暇とは別に取得できる休暇制度です。2002年当初は育児・介護休業法に努力義務として定…
-
定年延長・廃止に関する助成金と留意点
人手不足が社会問題化するなか、より積極的に企業で高齢者が活躍できるように、定年を引き上げたり、廃止する企業も増えています。 そのような取り組むを行う企業に対し支…