9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
先日、ついにドクターから毎日血圧を測るように指導されました。家系的に血圧が高く、若いときから健康診断のたびに、要注意、要検査と引っかかっていましたが、今回は服薬も考えなければいけないレベルまで来ているようです。
ちなみに初老って、本来40歳くらいの人を指す言葉らしいですね。初老社労士、体調にも十分注意してまいります!!
採用支援、ソーシャルリクルーティングはお任せください、三木市の社労士事務所、ハルカゼ社労士事務所です。
今日は、先日、私が学んでいるエクスペリエンスマーケティングのセミナーに参加し、ショート動画について学んできたので、こちらでも共有します。
ショート動画革命

近年、ショート動画が大流行りしていますね。TikTokが世に出て、その後コロナ禍に襲われ、外出できない期間に一気に広がったような気がします。
何よりもタイパを意識する今の若い子たちは、ショート動画は欠かせないツールですね。
なお、ショート動画って見始めると止まりませんよね。これってちゃんと理由があるそうです。
ショート動画はなぜ縦型なのか?
TikTok、Instagram、YouTubeなどのショート動画って、縦型で配信されていますよね。
人は、横型よりも縦型で見る方が集中力しやすいそうです。ただし、その集中力は長続きしないんですね。
だから次々とスクロールして動画をザッピングしちゃうんですよね。
つまりショート動画は、人間の脳の働きにもマッチしているようです。
ショート動画で伝える個性
ショート動画を採用に活用するためには、「誰に何を伝えて、どうしてもらいたいのか」が大切です。
どんな人を採用したいのか、その人が求める情報は何なのか、その点を明確にして日々継続して情報発信していくことがポイントですね。
ただし、見栄えを気にして、現場とかけ離れた上品な情報発信は不要です。
その職場のリアルをお伝えすれば良いですし、そのリアルが開示できない状況であれば、まず現場の改善が先ですね。
またその改善の様子も情報発信することでも共感が得られると思います。
そして社長の会社・従業員・仕事への想いをしっかり伝えましょう。それが会社の個性だと思います。そこに納得・共感してもらえる方を採用したいですよね!
簡単に作れるショート動画
ショート動画は、アプリを使えば今や簡単に作ることができます。とにかくショート動画で遊んでみる、そんなところから気軽に始めてみては如何でしょうか。
ショート動画の作成や、SNS発信を外注する手もありますが、あまりお勧めしません。情報発信は会社の肝です。
そこを丸投げしても、フォロワーは簡単に増えるかもしれませんが、会社にとって望ましい方々と繋がることはできないと思います。
地道にコツコツとショート動画やSNSを楽しみながら発信を続けていく、ということが大切なんだと思います。
採用支援についてのセミナー、採用支援サービスを実施しています
セミナーは90分50,000円
個別採用支援(6か月間のサポートです)は月40,000円
で提供しています。
採用支援やソーシャルリクルーティング、ハルカゼ社労士事務所にご興味がある方は、こちらからお問い合わせください!
9月27日のオンラインセミナー(士業向けSNS活用法)のお申し込みはこちらからどうぞ 「Canva活用初級編」
対象者:士業合格者、開業5年未満、開業検討中、開業準備中の方で、SNS初心者
費用:3,300円(税込み)
場所:ZOOM 見逃し配信あり
申し込み先: https://peatix.com/event/4066918/view
過去のブログ <ハルカゼ社労士事務所が選ばれる3つの理由>
その① オンラインで全国対応が可能!
その② SNS採用支援 ソーシャルリクルーティング
その③ サービス業に強い社労士!
三木市・小野市の労務相談はハルカゼ社労士事務所まで。企業のSNS支援(ソーシャルリクルーティング)もお任せください。
平日朝8:30~ インスタライブ、TikTokライブ、standFMで同時配信やっています。
ハルカゼ社労士事務所のSNSアカウントぜひフォローしてください!
https://www.instagram.com/harukazekun_sr
X
https://twitter.com/kanba_sr
TikTok
https://www.tiktok.com/@harukaze2023
YouTube
https://www.youtube.com/@harukaze2023