入社時に伝えよう会社のルール

春は見直しのチャンス――「会社ルール」の伝え方、運用の工夫

春になると、人事異動や新入社員の受け入れなどで、会社の空気もガラリと変わります。このタイミングで就業規則や社内ルールを見直す会社も多いのではないでしょうか。

一方で、こんな声もよく耳にします。

「突然退職されて、引継ぎもないまま現場が混乱した」
「有給休暇をいきなり申請され、業務に支障が出た」

確かに「退職は2週間前の申し出で可能」「有給休暇は労働者の当然の権利」という点は法的に正しい。でも、だからといって現場が回らなくなるのでは本末転倒です。

では、会社としてどのようにルールを運用し、社員に理解・協力してもらうか?


私自身の体験――ホテル支配人として直面した「ルールの穴」

私はかつて、ホテルの支配人を16年間務めていました。支配人になったばかりの頃、もっとも悩まされたのが“突然の退職”“突然の有給取得”でした。

ある日、朝出勤したら机の上に退職願が置いてあった。
また別の日には、繁忙期直前に「明日から有給を使います」と一方的に言われ、現場が回らず自分が清掃に入ったこともあります。

もちろん、労働者の権利は守られるべきです。でも、それを行使するタイミングや方法次第で、チーム全体に大きな影響を与えることもあります。


「運用」と「周知」の工夫でトラブルは防げる

その経験から、私は入社時に労働契約を結ぶ際に、会社のルールを入念に伝えることを心がけました。

  • 労働者の権利としての有給や退職のルールをきちんと説明
  • 同時に、「現場を守る」というチーム視点での考え方を共有
  • 就業規則を“ただの書類”ではなく“現場のルールブック”として位置づける

これらを新入社員にもベテランにも繰り返し伝えることで、「権利と責任のバランス」が少しずつ職場に浸透していきました。

その時は、「退職も有給休暇も1か月前(シフトが発表される前)に申し出ること」を入念に伝えており、その結果、それについて悩まされることは無くなりました。


社内ルールは「あるだけ」では意味がない

どんなに立派なルールでも、周知されていなければ機能しません。「読んでおいてください」では伝わらない。ルールを運用する側も、それを受け取る側も、「お互いに気持ちよく働くにはどうすればいいか」を一緒に考える必要があります。

春はその再出発にふさわしい季節です。
あなたの会社のルール、「ちゃんと伝わっていますか?」

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

<5/16(金)士業向けオンラインセミナー>                社労士の介護体験記 「家族の介護と、仕事と、私」

対象者:社労士業合格者

講師:野木健佑(兵庫県 社会保険労務士)

費用:3,300円(税込み)

場所:ZOOM 見逃し配信あり

申し込み先: https://peatix.com/event/4385115/view

難病の母の介護を10年継続中。家族の介護を続けながら、正社員として仕事、育児に奮闘してこられた野木さんの体験記セミナーです。介護者のリアルを知ることで、会社に必要な取り組みやサポート体制を学びます。すでに介護離職時代を迎え、会社にとって介護と仕事の両立支援は欠かすことはできません。これを機にぜひ顧問先へのサービスにお役立てください。ご参加お待ちしています。

<おすすめ!採用支援メニュー>

ソーシャルリクルーティング実践塾(兵庫県経営革新計画承認事業)はこちら 

ハローワーク求人票添削はこちら

<セミナーメニュー>

セミナーメニューはこちら

顧問契約に関わらず対応します。SNS発信、採用支援が得意です!

<SNSアカウントのフォローお願いします!>

平日朝8:30~ インスタライブ、TikTokライブ、standFMで同時配信やっています。

Instagram (平日朝8:30~ インスタライブしています)

https://www.instagram.com/harukazekun_sr

X(日々の出来事、最新のお知らせ)

https://twitter.com/kanba_sr

TikTok (平日朝8:30~ TikTokライブ配信しています)

https://www.tiktok.com/@harukaze2023

YouTube(採用支援について発信しています)

https://www.youtube.com/@harukaze2023