2025年
-
入社時に伝えよう会社のルール
春は見直しのチャンス――「会社ルール」の伝え方、運用の工夫 春になると、人事異動や新入社員の受け入れなどで、会社の空気もガラリと変わります。このタイミングで就業…
-
「SNSを見ると落ち込む人」へ伝えたいこと
GWも終わり、しばらく祝日もなく夏休み・お盆休みまでは仕事モードの方も多いと思います。今年のGWは暑くもなく過ごしやすかったですね。私は社労士仲間とバーベキュー…
-
5/16「家族の介護と、仕事と、私」オンラインセミナーのお知らせ
もう1年の1/3が終わりました。もう夏がそこまで来ていますね。今から体を動かして汗をかきやすい体質にしておくことも熱中症対策にとっては良いみたいですね。今のうち…
-
採用難を突破する鍵はSNSにある──Instagram活用セミナーを開催しました
昨日、「採用のためのInstagram活用セミナー」を自社開催しました。地元の製造業・卸売業を営む企業の方々にご参加いただき、採用におけるSNSの重要性について…
-
社労士がキャリア面談?——現場経験から見えた“本音の対話”の力
先日小学校の入学式があり、翌日から登校班に1年生も加わりました。大きなランドセルを背負った、たどたどしい歩き姿は春の風物詩ではありますが、本当に微笑ましいですね…
-
【2025年4月スタート】育児時短就業給付金で広がる働き方の選択肢
我がオリックスのまさか?のロケットスタートに驚きを隠せません。オープン戦は別人が戦っていたとしか思えません(笑)これから本腰を入れて応援したいと思います! 今日…
-
2025年4月1日雇用保険法改正 給付制限期間が1か月へ
新年度がスタートしました。4/1は退職と入社の手続きが重なる特異日です。我がハルカゼ社労士事務所も、お手続きが重なっておりましたが、基本的に手続きは全て電子申請…
-
“会社側”だけじゃない。社労士が考える、これからのサポートの形
私の社労士人生は令和とともに始まり、もうすぐ丸6年になります。この6年で、世の中は大きく変わりました。6年前はコロナ前。人事労務の分野でも、テレワーク、フレック…
-
介護で仕事を辞めないために知っておくべき制度
今日から子供たちが通う小学校は短縮授業になります。春休みはまだ先ですが、もう春休みモードですね。長期休みに向けて、子供たちはワクワクソワソワしています。充実した…
-
管理職は罰ゲーム?16年の経験から語る中小企業のやりがい3選(個人的経験)
ようやく春めいてきましたね。先月、受診した人間ドッグの結果が送られてきました。少し体重が増えましたが、気にするほどでもなく、いたって健康でした。当たり前のように…