ブログ
- 
	
		  子育ての両立支援(子の看護休暇)子の看護休暇は、小学校就学前の子どもを養育する従業員(男女問わず)が、有給休暇とは別に取得できる休暇制度です。2002年当初は育児・介護休業法に努力義務として定… 
- 
	
		  定年延長・廃止に関する助成金と留意点人手不足が社会問題化するなか、より積極的に企業で高齢者が活躍できるように、定年を引き上げたり、廃止する企業も増えています。 そのような取り組むを行う企業に対し支… 
- 
	
		  4月改正前に要チェック 無期転換ルールとはこの4月から、労働条件通知書の明示事項が改正になります。 特に有期労働者への明示事項は、要注意です。 そのため、改めて無期転換ルールについてご説明します。 ①無… 
- 
	
		  2024年4月改正 労働条件明示のルールが変わります4月1日より労働条件明示の制度が改正されます。 ①全ての労働者に対する明示事項 全ての労働契約の締結と有期労働契約の更新のタイミングごとに、「雇い入れ直後」の… 
- 
	
		  キャリアアップ助成金 正社員化コース拡充についてキャリアアップ助成金の正社員化コースが昨秋拡充されました(57万円→80万円)。令和5年11月29日以降、正社員転換された方が対象となります。 ①拡充されたキャ… 
- 
	
		  キャリアアップ助成金 社会保険適用時処遇改善コースについて先日、ブログに書いた年収の壁・支援強化パッケージについて、106万円の壁への支援として、新しく助成金が設立されました。 令和5年10月1日以降の取り組みが対象と… 
- 
	
		  年収の壁・支援強化パッケージについて国がパート・アルバイトで働く方が「年収の壁」を意識せずに働ける環境づくりを後押ししています。 「年収の壁」とは106万円・130万円の2つを意味します。 ①10… 
- 
	
		  介護両立支援の助成金介護のため仕事を休む場合は、介護休業を利用することができます。雇用保険被保険者の場合は、介護休業給付金により収入の補償が受けられます。 一方、会社が対象労働者に… 
- 
	
		  年末年始の営業について上記の通り、年末年始休業させて頂きます。休業期間中のお問い合わせについては、年始に対応させて頂きます。 
- 
	
		  給与計算の端数処理について給与計算については、各社毎月大変な労力をかけて計算されているものとおもいます。しかし、実際計算方法が正しいのか、という問い合わせが時々社労士事務所にも寄せらてい… 



 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	