PCMセミナーを受講して感じたこと
先日、PCM(プロセスコミュニケーションモデル)セミナーを受講しました。事前アンケートで個人の性格を6つのタイプ(論理、価値観、思いやり、想像、ユーモア、魅力)に分類し、それぞれの特徴や傾向を明らかにする内容でした。
セミナーでは、自分の性格タイプがどんな長所・短所を持ち、どんな環境でストレスを感じやすいのか、逆にどんな状況でリラックスできるのかを客観的に知ることができました。私は「価値観タイプ」と診断されました。自分の信念や価値基準を軸に行動し、「自分が納得できるかどうか」を大事にするタイプ。まさに自分に当てはまると感じ、納得感がありました。
自己理解と他者理解のヒント
こういった性格診断系のセミナーはこれまでにも何度か受けたことがありますが、毎回新しい気づきがあり、今回も非常に有意義な時間になりました。特に、内省のきっかけになるだけでなく、他者とのコミュニケーションにどう活かすか、という視点が強調されていたのが印象的でした。
最近は「個人」や「個性」が重視される時代。組織マネジメントにおいても、かつてのような全体主義的なやり方ではなく、それぞれの人に合わせた対応が求められています。しかし、口で言うほど簡単ではありません。だからこそ、こうした性格診断や心理学的アプローチを通じて、互いの違いを理解しようとする姿勢が大切だと感じました。
組織における共通認識の重要性
今回のセミナーには、知り合いの経営者がスタッフを連れて参加していました。こうした学びを個人だけでなく、チームや組織全体で共有することの価値を、改めて実感しました。共通言語があるだけで、コミュニケーションの質は大きく変わります。
「人に合わせたコミュニケーション」を実践するには、知識だけでなく継続的な学びと訓練が欠かせません。一度セミナーを受けただけで終わらせるのではなく、職場や日常の中でどう生かすかが問われると思います。だからこそ、こうした取り組みを社内でも少しずつ広げていけたら、より良い関係性やチームづくりにつながるのではないかと感じました。
<おすすめ!採用支援メニュー>
ソーシャルリクルーティング実践塾(兵庫県経営革新計画承認事業)はこちら
<セミナーメニュー>
顧問契約に関わらず対応します。SNS発信、採用支援が得意です!
<SNSアカウントのフォローお願いします!>
平日朝8:30~ インスタライブ、TikTokライブ、standFMで同時配信やっています。
Instagram (平日朝8:30~ インスタライブしています)
https://www.instagram.com/harukazekun_sr
X(日々の出来事、最新のお知らせ)
https://twitter.com/kanba_sr
TikTok
https://www.tiktok.com/@harukaze2023
YouTube(採用支援について発信しています)
https://www.youtube.com/@harukaze2023