社労士に何を相談すればいいの?

はじめに

「社労士に相談したいけど、そもそも何を相談すればいいのか分からない」
そんな声をよく耳にします。

実はこの“相談の仕方が分からない問題”、かなり根深いんです。

今回は、社労士である私が、

  • 社労士に相談できること
  • 相談すべきタイミング
  • 相談の始め方
    この3つを、分かりやすくお伝えします。

「社労士に何を相談できるの?」

まず、「社労士って何ができるの?」というところから。

実は、社労士に相談できることはたくさんあります。
一部をご紹介すると…

労働時間や残業のルール、うちの会社大丈夫?
給与の計算、法律的にOK?年俸制ってリスクある?
問題社員への対応、何から始めれば?
採用活動、どう始めたらいいの?
助成金、何がもらえる?どうやって申請するの?
就業規則、今のままで問題ない?
メンタル不調の社員への対応に悩んでいる

こういう「グレーな不安」こそ、社労士の出番です。
ネットで調べても答えが出ないときは、専門家に聞いた方が早くて正確です。

「相談すべきタイミングって、いつ?」

「まだ困ってないから大丈夫」
そう思っていても、実は“事前相談”が一番効果的です。

社労士は、皆さんの会社の「外部人事部」とお考え頂くとイメージしやすいかも!

📌 社員を雇うとき
→ 契約書、保険加入、勤務条件…スタートでミスると後が大変。

📌 制度を変えたいとき
→ 給与制度、評価制度、勤務時間など。変更の前に相談を。

📌 トラブルの予兆があるとき
→ 欠勤が増えてきた、空気が悪くなってきた…その段階でストップを。

📌 SNSで「この制度いいな」と思ったとき
→ 気になった時点が“動くタイミング”です。

社労士は、「問題が起きた後」ではなく、「起きる前」に動ける存在です。
早めの相談が、時間もコストも最小限に抑えます。

「社労士にどう相談すればいいの?」

「何を聞いたらいいか分からないから、連絡しにくい」
よくある声です。でも、そんなに構えなくて大丈夫。

たとえば、こんな感じでOK:

💬「これって、労働法的にどうなんですか?」
💬「うちみたいな会社でも助成金って出ます?」
💬「他の会社ではどうしてるんですか?」
💬「制度変えたいけど、何から始めたらいいか…」

完璧な質問じゃなくてOK。
話していくうちに、本当に必要なことが見えてくることもよくあります。

メールでも、電話でも、DMでも、方法は何でもOKです。
気軽に話しかけてください。

相談することで“前に進む”

社労士は「手続き屋さん」にとどまらない存在です。
会社と人との“間”にある課題を、第三者の視点で整理し、サポートできます。

困ってからではなく、
「困るかも」と感じた時点で相談を。

それが、会社も社員も守ることにつながります。

「誰に相談したらいいか分からない」
そんなときこそ、社労士の出番です。

どんな小さなことでも、気軽に聞いてくださいね。

お問い合わせは、こちらからどうぞ。

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

<おすすめ!採用支援メニュー>

ソーシャルリクルーティング実践塾(兵庫県経営革新計画承認事業)はこちら 

ハローワーク求人票添削はこちら

<セミナーメニュー>

セミナーメニューはこちら

顧問契約に関わらず対応します。SNS発信、採用支援が得意です!

<SNSアカウントのフォローお願いします!>

平日朝8:30~ インスタライブ、TikTokライブ、standFMで同時配信やっています。

Instagram (平日朝8:30~ インスタライブしています)

https://www.instagram.com/harukazekun_sr

X(日々の出来事、最新のお知らせ)

https://twitter.com/kanba_sr

TikTok

https://www.tiktok.com/@harukaze2023

YouTube(採用支援について発信しています)

https://www.youtube.com/@harukaze2023