人事労務
-
介護休業とは
今日で1月も終わりですね。この1カ月を振り返ると、年初めは6日からスタートしましたが、先週は風邪で1週間寝込んでおり、実質3週間程度の稼働で、本当にあっという間…
-
扶養家族の手続きについて
今日のテーマは、「健康保険の被扶養者の条件について」です。なお、あくまでも「協会けんぽ」でのルールです。健康保険組合についてはそれぞれ確認が必要です。また協会け…
-
何度聞いても分からない「年収の壁」問題
寒くなったり暖かくなったり、寒暖差が大きくて体調維持が難しいですね。この時期は、外出を控えるようにしています。業務のほとんどがオンラインで済むので、本当に助かり…
-
20年後に和食の会席が食べられなくなる?
私は、ホテルの支配人を16年勤めましたが、そのうち4年間は温泉ホテルで勤務していました。 当時、和食の会席を提供していましたので、和食の料理人を必要(即戦力にな…
-
有給休暇に支払う賃金について
年次有給休暇は、正社員のみならずパートやアルバイトにも付与しなければなりません。では、有給休暇を付与した日の賃金はどのように支給するべきでしょうか。賃金の支払い…
-
パートタイマー、アルバイト従業員の有給について
年次有給休暇は、正社員だけではなく、パートやアルバイトにも付与されます。しかし正社員と同じ数を付与する必要はありません。比例付与方式により、付与日数が決まります…
-
出生時育児休業とは
令和4年10月1日から法改正され、新たに出生時育児休業が施行されました。これは、産後のママをサポートするために パパが休暇を取りやすくした制度です。育児休業とは…
-
フレックスタイム制について
フレックスタイム制とは1日の労働時間の長さを固定的に定めず、1箇月以内の一定の期間の総労働時間を定めておき、労働者はその総労働時間の範囲で各労働日の労働時間を自…
-
育児休業期間中の社会保険料の免除について
最近男性の育児休業の取得率も上昇しています。男性の場合、育児休業は女性に比べると短くなる傾向がありますが、では社会保険料は免除されるのでしょうか。実は、月の給与…
-
子育ての両立支援(子の看護休暇)
子の看護休暇は、小学校就学前の子どもを養育する従業員(男女問わず)が、有給休暇とは別に取得できる休暇制度です。2002年当初は育児・介護休業法に努力義務として定…