SNS発信は“採用活動”の助走でしかない
私は普段から「SNSでの発信は大事です」と言い続けています。これは本心です。企業や店舗が日常的に発信することで、その職場の雰囲気・考え方・人間関係が見えるようになります。それは「ここで働いてみたい」と思ってもらう第一歩。SNSの存在が、求人応募の心理的ハードルを下げてくれることは間違いありません。
でも、「SNSだけで人が集まる」とは思っていません。
なぜなら、SNSで届く人たちの多くは、今すぐ転職・就職したいと考えているわけではないからです。彼らの多くは“なんとなく”見ています。仕事に関心はあるかもしれない。でも行動に移す準備ができていない。つまり、潜在層なんです。
一方、今すぐ採用したいときに必要なのは、“すでに行動している人たち”=顕在層です。求人情報を探して、実際に応募しようとしている人たち。この層にリーチするには、SNSだけではどうしても弱い。発信は必要ですが、それだけでは足りません。
求人には「今、探している人」に届く仕組みが必要
今すぐ人材が必要なのに、SNSだけに頼るのは危険です。なぜなら、潜在層は“今すぐ”動かないからです。
たとえば、飲食店で「急募」と出しても、SNSのフォロワーはすでに働いている人や学生、別業界の人が多かったりします。見てくれていても、そこから応募につながるまでの距離が遠いんです。
では、どうすればいいか?答えはシンプル。「今、仕事を探している人」に届く場所に、求人情報を置くことです。
具体的には以下のような手段があります。
- ハローワーク(地域で探している人に強い)
- 有料求人媒体(数多くの顕在層にリーチできる)
- 地域の求人チラシ・フリーペーパー(シニアや主婦層に効果的)
- 知人紹介やリファラル採用の仕組み
特に有料媒体やハローワークは、職を探している“本気度の高い層”が集まっています。求人広告にお金をかけるのは負担に感じるかもしれませんが、人が足りない状態を放置する損失の方がはるかに大きいことが多いです。
SNSは“興味喚起”、ハローワークや媒体は“行動喚起”。この役割分担を理解しておく必要があります。
「SNS+求人媒体」の掛け算が採用の最適解
ここまで読むと「じゃあSNSって意味ないの?」と思うかもしれませんが、全然そんなことはありません。むしろ、SNSの発信は**「採用の決め手」になり得る。重要な要素です。
なぜなら、求職者は求人情報を見たあと、必ず会社やお店のSNSをチェックするからです。そこで「この会社、楽しそう」「雰囲気が良さそう」と思ってもらえれば、応募の後押しになります。逆に、SNSが更新されていなかったり、発信内容が雑だったりすると、「ちょっと不安だな…」と感じられてしまうリスクもあります。
つまり、SNSは“集客”というより、“信頼の補強”に近い役割です。
そして今、もっとも効果的な採用の流れは次の通りです。
- ハローワークや求人媒体で、今すぐ働きたい人に情報を届ける
- 求職者が企業名を調べて、SNSで会社の雰囲気を確認する
- SNSの内容が信頼できるもので、応募につながる
この流れを意識すれば、「人が来ない」ではなく「人が集まる」採用活動に変えていけます。
発信は続けながら、採用の動線も戦略的に設計しよう
SNSは“人が集まる仕組み”を育てる重要な手段です。でも、それ単体で人が集まるほど、採用は甘くありません。
「今探している人に届く仕組み」を整えたうえで、「この会社で働きたい」と思ってもらえる発信を継続していく。この2つを掛け算してこそ、安定した採用ができるようになります。
SNSだけで採用できたら理想です。でも現実はそうではありません。だからこそ、理想だけに頼らず、現実的な採用戦略を組み立てていきましょう。
<おすすめ!採用支援メニュー>
ソーシャルリクルーティング実践塾(兵庫県経営革新計画承認事業)はこちら
<セミナーメニュー>
顧問契約に関わらず対応します。SNS発信、採用支援が得意です!
<SNSアカウントのフォローお願いします!>
平日朝8:30~ インスタライブ、TikTokライブ、standFMで同時配信やっています。
Instagram (平日朝8:30~ インスタライブしています)
https://www.instagram.com/harukazekun_sr
X(日々の出来事、最新のお知らせ)
https://twitter.com/kanba_sr
TikTok
https://www.tiktok.com/@harukaze2023
YouTube(採用支援について発信しています)
https://www.youtube.com/@harukaze2023